【実体験】看護師が副業で2か月20万円達成|現役ナースが教える収入アップの具体的手法

病棟で看護師をしている方、こんなお悩みないですか?

また夜勤か…体力的にきついけど、収入のためには仕方ない

子どもの教育費や老後資金、このままで大丈夫?

または、クリニックで働いている方、こう思ったことないですか?

夜勤ないだけでこんなに給料少ないの…初任給並に下がっちゃったな。

もっと稼げるポテンシャルはあるのに、一生このままなのかな?

私は総合病院で10年間勤務していました。その後、クリニックに勤務して扶養内で働くことになり、給料の少なさに愕然。日勤のみの働き方を選んだものの、夜勤手当がない分、給料がかなり安くて家計が厳しい、という悩みを抱えていました。

でも、今は違います。2か月前から副業を始め、月収を約20万円アップさせることに成功しました。今回は、私の実体験をもとに、看護師が副業を始めるメリットや具体的な方法について詳しくお伝えします。

この記事を読んでわかること

  • 看護師が副業で月5~8万円の安定収入を得る具体的な方法と実体験
  • 開業届提出による税制メリットと保育園継続利用の裏技
  • ライター・オンライン秘書・ウェブデザインの始め方と案件獲得のコツ
  • 家族との両立を保ちながら副業を成功させる時間管理術

目次

  1. なぜ看護師に副業がおすすめなのか?
    1. 専門知識が活かせる
    2. 時間の融通が利きやすい
    3. リスク分散ができる
  2. 副業のメリット・デメリット
    1. メリット
    2. デメリット
  3. 副業を始める前に注意すべきポイント
    1. 就業規則の確認
    2. 本業への影響を避ける
    3. 税務関係の知識を身につける
  4. 開業届と事業所得のメリット
    1. 開業届を出すメリット
    2. 保育園利用における大きなメリット
    3. 開業届の手続きは驚くほど簡単

もっと見る

目次

なぜ看護師に副業がおすすめなのか?

専門知識が活かせる

看護師として培った医療知識や経験は、副業においても強力な武器になります。特にヘルスケア関連のライティングや、医療従事者向けのサービス提供など、専門性を活かした分野で高単価の案件を獲得しやすくなります。看護師資格を持っている人から、という強力な価値提供ができ、一般の方と比べると一歩前に出る強味になります。

時間の融通が利きやすい

シフト制で働く看護師は、不規則な勤務時間だからこそ完全在宅でできる副業との相性が抜群です。特に日勤のみで働く場合、夜勤手当がない分給料が安いというデメリットがあります。

完全在宅の副業なら通勤時間ゼロで、自分の空いた時間にパソコン一台で作業ができるため、効率的に収入の不足分を補うことができます。

在宅ワークのメリット*急な体調不良への対応

小さなお子さんがいる家庭では、看護師によくある副業のイベントナースや夜勤バイトだと、結局は出勤が必要で急な発熱や保育園からの呼び出しに対応できず悩んでしまいます。完全在宅の副業なら、子どもの急な体調不良にもすぐに対応でき、その後子どもが寝静まってから作業を再開することができます。

在宅ワークのメリット*家事も合間に進めることができる

私は、勉強中や情報収集などのインプットが必要な時は、料理をしながら音声学習をするなど、家事と両立しながら効率的にスキルアップできるのも在宅副業ならではの魅力です。この柔軟性は、子育て中の看護師にとって本当に大きなメリットです。

あお

自分の取り組み方次第で、いくらでもスキルアップできます◎

副業についてはこちらも参照ください◎

看護師の副業・転職カルテ(あおブ…

看護師でもできるおすすめ副業7選!【ママナースにも人気】 | 看護師の副業・転職カルテ(あおブログ)「子どもの教育費が心配…」「家計をもう少し楽にしたい…」そんな想いを抱えながらも、子育てで忙しく副業に踏み出せずにいるママナースの皆さん。実は、看護師の資格を…

リスク分散ができる

医療業界も変化の激しい時代です。病棟勤務の場合は患者数や有料個室の回転率で病院の収益は大きく変わりますし、クリニックの場合はなおさら患者数で病院の収益が大きく変化します。副業で収入源を複数持つことで、経済的な安定性を高めることができます。

ただ、在宅の副業はクライアントワークになるので、クライアントさんの都合で継続案件が即終了してしまう場合もあります。毎月の収入に大打撃を受けないよう、収入源は複数持つようにしましょう。

副業のメリット・デメリット

メリット

経済面でのメリット

  • 月5万円の副収入があれば年間60万円の収入アップ
  • 家族旅行や趣味への投資が可能になる
  • 将来への貯蓄を増やせる
  • 急な出費にも対応しやすくなる

スキル面でのメリット

  • 新しいスキルを身につけられる
  • 視野が広がり、本業にも好影響
  • 将来のキャリアの選択肢が増える
  • 新しい人間関係を気づける

精神面でのメリット

  • 経済的な不安が軽減される
  • 達成感や充実感を得られる
  • 自分の可能性を再発見できる

あお

特に新しい人間関係が築けることがメリット大です◎
看護師の職場で嫌なことがあっても、在宅で関わるクライアントさんと和やかに仕事をすることができると、良いリフレッシュになります。

デメリット

  • 本業との両立で疲労が蓄積する可能性
  • 確定申告などの手続きが必要
  • 最初は収入が安定しない
  • 時間管理が重要になる
  • 休みと仕事日の境界があいまいになる
  • 運動不足になる

あお

いつでもできる仕事なので、逆にどのくらいでもやれてしまいます。自分の中で、このくらい稼げれば良いなど給与面や時間で区切りをつけるようにしましょう◎

あお

看護師は慣れないデスクワークになるので運動不足にも注意をしましょう。私は開始2か月でぎっくり腰になり、接骨院に通うという時間が生じ効率が悪くなってしまいました…

副業を始める前に注意すべきポイント

就業規則の確認

勤務先の就業規則を必ず確認しましょう。副業禁止の規定がある場合は、人事部に相談することをおすすめします。多くの病院では、届出制で副業を認めているケースが増えています。

地方公立病院などはみなし公務員とされ、副業禁止になっていることが多いので確認必須です。

本業への影響を避ける

副業に夢中になりすぎて、本業のパフォーマンスが下がらないよう注意が必要です。

患者さんの安全に関わる看護師の仕事では、集中力の維持は特に重要です。

税務関係の知識を身につける

副業収入が年間20万円を超える場合は確定申告が必要です。事前に基本的な税務知識を身につけておきましょう。

開業届などの役所関係についても次章で説明します。

あお

どのくらい本気で副業にかけるか、は人それぞれですが、私の場合は在宅の仕事に看護師業の何倍も時間をかけているので看護師は収入のごく一部です。本業をどちらにするのか、自分に合う方を選択しても良いと思いますよ◎

開業届と事業所得のメリット

開業届を出すメリット

副業を本格的に始めるなら、開業届の提出をおすすめします。主なメリット

あお

私は在宅ワークをすると決めたその時に開業届を出しました!次に説明しますが、開業届の提出はとっても簡単なんです◎

保育園利用における大きなメリット

これは私にとって予想外の大きなメリットでした。クリニックでのパート勤務だけでは、勤務時間が短く保育園の利用条件をギリギリ満たしているような状況でした。子どもが退園になってしまうリスクを常に抱えていたのです。

しかし、開業届を出すことで個人事業主として就労証明書を自分で作成・提出できるようになりました。副業の実績を含めることで、安定した就労状況を証明でき、保育園継続利用の不安が一気に解消されました。

結果として、子どもの保育が安定したことで、仕事に集中できる時間が確保でき、さらに副業の収入アップにつながるという好循環が生まれました。

開業届の手続きは驚くほど簡単

「開業届って難しそう…」と思われるかもしれませんが、実はとても簡単です。現在は以下の方法で手軽に提出できます:

あお

私はfreee開業を利用し、30分程度で書類を作成し、そのままオンラインで提出しました。費用は完全無料です。

今すぐにでも手続きを始められるので、副業を始めたらぜひ検討してみてください。

事業所得として申告するメリット

副業収入を事業所得として申告することで、様々な経費を計上できます。

計上可能な経費例

  • パソコンやソフトウェアの購入費
  • インターネット通信費
  • 書籍や勉強会の参加費
  • 家賃の一部(家事按分)
  • 文房具やプリンター用紙などの消耗品費

私の場合、月平均2万円程度の経費を計上しており、税負担を大幅に軽減できています。

あお

税金や経費の問題は個人や行う事業によって人それぞれです。ただ、仕事を始めて稼げるようになったあとに考える、で十分ですよ◎

青色申告のメリット

青色申告のメリット

  • 青色申告特別控除により所得税・住民税が軽減
  • 赤字の3年間繰越が可能
  • 家族への給与支払いが経費として認められる
  • 30万円未満の備品を一括償却可能

あお

前述したように、稼げるようになったら青色申告についても学んでみましょう◎

開業届を出すデメリットと対策

もちろん、開業届にはデメリットもあります。事前に知っておくことで適切な対策を取ることができます。

主なデメリット

  • 失業保険の受給資格を失う可能性がある
  • 配偶者の扶養から外れるリスクがある
  • 確定申告が必須になる
  • 社会保険料の負担が増える可能性
  • 副業をやめる時は廃業届が必要

月5万円程度の副業なら心配無用の対策

扶養への影響について

本業で看護師として働いている場合、多くの方はすでに配偶者の扶養から外れていると思われます。パート勤務で扶養内に収めている方の場合は、副業収入を合わせて年間103万円(給与所得控除後48万円)以内に収まるよう調整が必要です。

ただし、扶養判定は複雑で、給与所得と事業所得を合算して判定されます。以下の表で具体的に確認してみましょう。

扶養判定の具体例(年収ベース)

本業(パート)副業所得合計所得扶養判定
80万円20万円48万円扶養内 ✓
90万円30万円58万円扶養外 ✗
100万円0万円48万円扶養内 ✓
70万円40万円58万円扶養外 ✗

※給与所得控除(最低55万円)を差し引いた後の所得で計算
※副業所得は売上から必要経費を差し引いた金額





重要なポイント

  • 扶養判定は「所得」の合計が48万円以下かどうかで決まる
  • 給与収入103万円 = 給与所得48万円(103万円-55万円)
  • 副業は売上から経費を引いた「事業所得」で計算
  • 月5万円の副業なら、経費を差し引けば扶養内に収まる可能性が高い

現在扶養内でパート勤務をされている方は、副業を始める前に配偶者の勤務先に確認することを強くおすすめします。

失業保険への影響を最小限に

現在雇用されている看護師の方は、副業開始時点では失業保険の心配は不要です。転職を考える際は、開業届を出していることを転職先に相談しましょう。

確定申告も実は簡単

freeeやマネーフォワードなどの会計ソフトを使えば、確定申告は思っているより簡単です。月5万円程度の収入なら、月1回程度の帳簿付けで十分対応できます。

社会保険料の負担増は段階的

月5万円程度の副業収入であれば、社会保険料への影響は限定的です。収入が増えるにつれて段階的に負担が増えるため、急激な負担増にはなりません。

家族との兼ね合いについて

家族の理解を得る重要性

副業を成功させるためには、家族の理解と協力が不可欠です。私の経験から、以下のポイントが重要だと感じています。

コミュニケーションのポイント

  • 副業を始める理由を明確に伝える
  • 家族時間を犠牲にしない時間設定
  • 収入目標と達成時期を共有する
  • 家事分担の見直しを提案する

あお

子供の起きているときには絶対に仕事をしません。(気が散るし夫に任せるような状況にもしません。)

また、私はお金を稼げるという実績さえあれば夫が納得すると思ったので、次章に記載しますが即金性のあるクライアントワークから始めました。選んだ職業が看護師の経験を生かすことができ、大成功だったのでぜひ最後までみて参考にしてください。

実践的な取り組み

私の場合、夫と話し合って以下のルールを決めました。

  • 休日は家族時間を優先し、副業は最小限に
  • 月1回、副業の進捗と収入を報告する
  • 副業収入の一部は家族の楽しみに使う

結果として、家族関係を悪化させることなく、むしろ経済的な余裕から家族の絆が深まりました。

副業月5万円で得られる豊かさ

具体的な生活の変化

月5万円の副収入があることで、私の生活は劇的に変わりました。

経済面での変化

  • 年間60万円の収入アップ
  • 緊急時の医療費や車の修理費への不安が軽減
  • 子どもの習い事や教育費に余裕が生まれる
  • 年に1-2回の家族旅行が可能になる

精神面での変化

  • 将来への不安が大幅に軽減
  • 自分の価値を再認識できた
  • 新しいことへの挑戦意欲が向上
  • 本業でも積極性が増した

事業は青天井の可能性

副業を事業として捉えることで、収入に上限はありません。私も最初は月2万円程度でしたが、スキルアップとともに単価が上がり、現在は月20万円を稼げるようになりました。

優秀な副業者の中には、月20万円以上稼ぐ方もいます。努力次第で、将来的に本業を上回る収入も夢ではありません。

あお

フリーランスなので、安定はしていませんし自分が作業を止めたら入ってくる収入は0円です。ですが、看護師との副収入として考えるなら、最低限の保証は本業の方でされていますし、ぜひ挑戦してみてほしいです。

副業の時間が確保できない場合は転職も検討を

「副業に興味はあるけれど、現在の職場が激務すぎて時間が取れない」「残業が多くて副業どころではない」という方もいらっしゃるでしょう。

そんな場合は、副業と並行して転職も検討することをおすすめします。働きやすい職場に転職することで、副業に取り組む時間とエネルギーを確保できるようになります。

転職を検討すべきサイン

  • 残業が月20時間を超える
  • 有給休暇が取りにくい環境
  • 人間関係のストレスが大きい
  • 給与が相場より明らかに低い
  • 副業禁止の規定が厳しい

転職による年収アップの可能性

転職は副業の時間確保だけでなく、年収アップの大きなチャンスでもあります。看護師の給与は職場によって大きく異なるため、適切な転職により年収を50万円〜100万円以上アップさせることも可能です。

例えば、クリニックから総合病院への転職、地方から都市部への転職、専門性を活かした職場への転職などで、大幅な年収アップを実現できるケースが多くあります。副業で月5万円を稼ぐよりも、転職で基本給を上げる方が効率的な場合もあります。

現在の職場環境が副業に適していない場合、まずは転職で環境を整えることが、長期的な収入アップと働きやすさの両立には重要です。

看護師の転職については、専門の転職サイトを活用することで効率的に希望条件に合った職場を見つけることができます。詳しくは「看護師転職サイトおすすめ7選」の記事をご参照ください。

看護師の副業・転職カルテ(あおブ…

【2025年最新版】看護師転職サイトおすすめ7選 | 看護師の副業・転職カルテ(あおブログ)本記事はアフィリエイト広告を利用しています(PR) また夜勤が続いて体がボロボロ… 人間関係がつらくて職場に行くのが憂鬱 こんな風に思ったことはありませんか?看護師と…

おすすめの在宅副業3選

前置きが長くなりすみませんが、私が実際に取り組んでいる、看護師におすすめの在宅副業をご紹介します。

ライター業務

なぜおすすめか

  • 医療知識を活かせる
  • 高単価案件が多い
  • 時間の融通が利く
  • スキルアップが収入に直結する

看護師経験者がライターをおすすめする理由

  • 普段から看護記録としてSOAPを毎日数十人分書いている
  • SOAPで他人に自分の意見を簡潔に伝えることに慣れている

取り組み内容

  • 医療・健康関連の記事執筆
  • 看護師向けの情報発信
  • 患者教育資料の作成
  • 医療機器のマニュアル作成
  • 看護師の転職ブログ、薬剤師の転職ブログの記事作成

報酬の目安

  • 初心者:1文字1-2円
  • 経験者:1文字3-5円
  • 専門性の高い記事:1文字5-10円

私の場合、医療系の記事で1文字1円~2円の単価を維持しており、月15記事で10万円の収入を得ています。

あお

看護師はライターとしての素質を十分もっています。加えて私にとって得意だと思えたことは、タイピングの速さです。たぶん病棟一早かったと思います。(私調べ)

オンライン秘書

なぜおすすめか

  • 看護師の細やかな気配りが活かせる
  • 継続的な収入が見込める
  • 様々な業界の知識が身につく
  • コミュニケーション能力が向上する

看護師経験者がオンライン秘書をおすすめする理由

  • 基本的な社会人としての素質が生きる
  • 看護師の多重業務を優先順位つけてこなす能力と合致している
  • コツコツ、丁寧な仕事ができる人は重宝される

主な業務内容

  • スケジュール管理
  • メール対応
  • 資料作成
  • 顧客対応
  • SNS運用代行

報酬の目安

  • 時給:1,200-2,500円
  • 月契約:3-15万円

継続的な関係を築けるため、安定した収入源として非常に魅力的です。毎月固定の収入がいただけるのも、先の予測が立てやすくておすすめです。

あお

私は毎月の固定給で、業務量や重要度に応じて毎月昇給していただいています。最初は経理から始めたのですが、少しずつ業務量を増やして今は社員さんのマネジメントまで行っています。つい先日「副社長ポジ」と社長から言っていただけました。

難しそうに感じますが、すべての作業をできる必要はなく、まずは経理や、事務的な単純作業からなら誰でも始められますよ◎

ウェブデザイン

なぜおすすめか

  • 創造性を発揮できる
  • 高単価な案件が多い
  • 将来性のあるスキル

必要なスキル

  • HTML/CSS
  • PhotoshopやIllustratorの操作
  • WordPress
  • UI/UXの基礎知識

報酬の目安

  • バナー制作:3,000-10,000円
  • LP制作:50,000-200,000円
  • ホームページ制作:100,000-500,000円

初期の学習コストは高いですが、スキルを身につければ高収入を期待できます。

あお

こちらは専門的な学習が必須になります。HP作成ではなく、簡単なチラシの作成であればCanvaを使って素人でも簡単に作れますよ。

仕事を獲得できる主要な媒体

クラウドソーシングサイト

ランサーズ

  • 案件数が豊富
  • 初心者でも始めやすい
  • 認定ランサー制度で差別化可能

クラウドワークス

  • 国内最大級のプラットフォーム
  • 医療系案件が多い
  • プロクラウドワーカー制度

ココナラ

  • スキルを商品として販売
  • 自分で価格設定可能
  • リピーターが付きやすい

あお

ライターやオンライン秘書、と仕事を決定して探すのではなく、大量の求人から自分にもできそうなことを探しましょう◎

直接営業

Twitter(X)

  • 医療従事者のコミュニティが活発
  • 案件情報の収集に最適
  • 個人ブランディングが可能

LinkedIn

  • ビジネス特化型SNS
  • 質の高いクライアントと出会える
  • プロフェッショナルなネットワーク構築

個人ブログ・ポートフォリオサイト

  • 実績や専門性をアピール
  • SEOで継続的な集客
  • 信頼性の向上

紹介

既存クライアントからの紹介は、最も質の高い案件獲得方法です。丁寧な仕事を心がけることで、自然と紹介案件が増えていきます。

あお

私が抱えているデザインの仕事は、通っているアイサロンのオーナーさんにフリーランスで活動していると言ったらその場で直接依頼されました。

成功するためのコツ

小さく始める

いきなり大きな目標を設定せず、月1-2万円から始めることをおすすめします。私も最初は月5,000円程度でしたが、徐々にスキルアップして現在の収入に到達しました。

継続的なスキルアップ

副業の世界は常に変化しています。新しい技術やトレンドを学び続けることで、競争力を維持できます。

時間管理の徹底

本業との両立には、効率的な時間管理が不可欠です。タイムトラッキングアプリを活用して、作業時間を可視化することをおすすめします。

品質へのこだわり

価格競争に巻き込まれないよう、常に高品質な成果物の提供を心がけましょう。専門性と品質で差別化することが、長期的な成功の鍵です。

まとめ

看護師という専門職だからこそ、副業で大きな成果を上げることができます。月5万円の副収入は、あなたとご家族の生活を豊かにし、将来への不安を軽減してくれるでしょう。

副業を成功させるためには、まず働きやすい環境を整えることが重要です。現在の職場で副業が制限されている場合は、副業可能な病院やクリニックへの転職を検討することも一つの選択肢です。転職は副業の機会を広げるだけでなく、基本給やボーナスの向上により年収アップも期待できます。より良い条件の職場に移ることで、本業と副業の両立がしやすくなり、収入の最大化が図れるのです。

副業は決して楽な道ではありませんが、正しい方法で継続的に取り組めば、必ず結果がついてきます。開業届の提出や青色申告の活用により、税制面でのメリットも大きく、事業として取り組む価値は十分にあります。

まずは小さな一歩から始めて、新しい可能性を切り開いてみませんか?転職による環境改善と副業への挑戦、この二つのアプローチを組み合わせることで、あなたの専門知識と経験がより多くの人に価値を提供し、同時に大幅な収入向上が実現できるはずです。

私自身も日々学び続けながら、副業を通じて成長を続けています。同じ看護師として働く皆さんが、転職と副業を通じてより豊かで充実した人生を送れることを心から願っています。

看護師の副業・転職カルテ(あおブ…

【2025年最新版】看護師転職サイトおすすめ7選 | 看護師の副業・転職カルテ(あおブログ)本記事はアフィリエイト広告を利用しています(PR) また夜勤が続いて体がボロボロ… 人間関係がつらくて職場に行くのが憂鬱 こんな風に思ったことはありませんか?看護師と…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次